2020.08.19
生活学科の草津市立渋川小学校への学習支援

5年生85名が参加した7月21日(火)の「見つめよう ふるさと滋賀」と題した学習では、長浜市湖北町にある朝日漁港から、琵琶湖特産のビワマス(別名、アメノイオ)について中平先生や地元漁師さんのお話をオンライン授業として渋川小学校に伝え、その後、漁港で調理したアメノイオを小学校に運び、受け取った子供たちが、それを使ってアメノイオご飯を自分たちで作り食しました。子供たちからは「魚が好きになる、今までで一番おいしい、もう一度食べたい」といった声が寄せられました。郷土料理のおいしさを知り、自然の恵みに対して感謝の気持ちを抱くきっかけとなったと、担任の先生からも喜ばれています。
6年生99名が参加した8月4日(水)の「琵琶湖元気アスパラ」学習では、渋川小学校の家庭科室において、草津市の地元産アスパラについて学び、アスパラを茹で、アスパラのクリームフリッジの調理実演と試食体験を指導しました。「アスパラは甘かった、そら豆みたいな味がした、パスタと味がなじんでいた、お母さんに今夜作ってもらいたい」といった声が子供たちから上がっていました。