どんな雰囲気だろう? どんな授業かしら?
受験生の皆さんが気になるポイントを在学生たちに聞きました!

デジタルライフビジネス学科
製菓マイスターコース
千原さん
滋賀短期大学附属高等学校
出身
デジタルライフビジネス学科
デジタルビジネスコース
前田さん
能登川高等学校
出身


少人数制教育のシガタンは学生と先生との距離が近くて、いつでも気軽に質問できるので、学習でつまずくということがありません。すごく簡単なことを聞いても、どの先生も気さくに優しく教えてくださいます。実習も多くて、最初はできなかったことが段々とできるようになる感覚が楽しい。そう、ここは楽しく学べる大学です!
デジタルライフビジネス学科 食健康コース
清水さん
大津清陵高等学校 出身

パティシエになる夢をかなえるため、実践的なカリキュラムで資格もたくさん取れるシガタンへ入学しました。実務経験の豊富な先生方や有名なパティスリーのプロが教えてくださるお菓子作りは、アイデアと創造力がいっぱいで視野が広がります。そんな驚きと楽しさに満ちた学びを体験できる製菓実習室が私は大好きです!
デジタルライフビジネス学科 製菓マイスターコース
大槻さん
彦根翔西館高等学校 出身



新入生が一堂に会する「フレッシュマンセミナー」がとても良かったです。私たちのときは、びわ湖大津プリンスホテルが会場でした。オリエンテーションや交流会、個別相談などのプログラムがあって、シガタンのことがよくわかり、友達もたくさんできました。一番良かったのは、テーブルマナーを学びながら食べるフランス料理かな。
幼児教育保育学科
榎さん
堅田高等学校 出身

実務経験の豊富な先生方が専門的な知識と技術をしっかり教えてくださいます。疑問や質問にも丁寧に応えてくださるので、とても学びやすい大学だと思います。実習も多彩で楽しく学べて、お菓子やパンをたくさん食べられるのが幸せです。卒業後はパティシエになって、私が作ったスイーツでみんなを幸せにしたいですね。
デジタルライフビジネス学科 製菓マイスターコース
芝本さん
大津高等学校 出身



栄養士免許を取得できる県内唯一の短大で、2年という限られた時間でプロとしての実践力を養うカリキュラムに魅力を感じたからです。明るく楽しそうなキャンパスの雰囲気にもひかれました。放課後は友達と話したり、アルバイトをしたり。将来はもちろん栄養士として、多くの人の健康と食生活を支えたいと思っています!
デジタルライフビジネス学科 食健康コース
岡田さん
八幡商業高等学校 出身

「純美禮(すみれ)祭」は毎年11月に開催されるシガタンの学園祭。クラスやゼミで食べ物の模擬店を出したり催し物をしたり、ゲストのタレントさんのショーがあったり、家族も地域の方々も自由に参加できる大学ならではのお祭りです。みんなが一つになれる準備期間も楽しいし、フィナーレを迎えたときは感動です!
デジタルライフビジネス学科 デジタルビジネスコース
中西さん
守山北高等学校 出身



私は将来、医療事務の仕事に就きたくてシガタンに入学しました。この大学は近畿で唯一の日本医師会認定医療秘書養成校で、実践的に学べること、資格取得や就職活動の支援が手厚いこと、パソコンのスキルやビジネスマナーも身につけられることなど、多くの魅力があると感じたからです。そしてこの秋、病院に就職が決まりました!
デジタルライフビジネス学科 総合医療事務コース
三宅さん
大津商業高等学校 出身

小高い丘の上にあるシガタンの学生食堂からは美しい琵琶湖が一望できるので、初めて入ったときは感動しました。もちろんメニューも多彩で安くておいしいので感動です。私はハンバーグが大好き。ランチの後はカフェでケーキを食べながら友達とおしゃべりしたり、心地良いソファでくつろぐのが幸せな午後のひとときです。
幼児教育保育学科
大泉さん
彦根翔西館高等学校 出身



ビジネスマナーから簿記などの実務、経営やマーケティングに関する知識、パソコンのスキルはもちろん、写真や映像、デザイン、SNSといったデジタル表現、そしてコミュニケーションまで、デジタルビジネスコースは幅広く学べて、取得できる免許・資格も多彩です。短いけれど、中身の濃い2年間だと思います!
デジタルライフビジネス学科 デジタルビジネスコース
西村さん
滋賀短期大学附属高等学校 出身

就職か進学か最後まで悩んだ末、四年制大学は長すぎる気がして、シガタンに入学しました。ビジネスの幅広い知識を学ぶ中で、将来の目標を見つけることができました。来年からはホテルのフロントで働きます。外国のお客さまも多いので、今は英語を猛勉強中。これまで育ててくれた母親に早く親孝行ができるよう頑張ります!
デジタルライフビジネス学科 デジタルビジネスコース
佐藤さん
湖南農業高等学校 出身

※在学生の学科・コースの名称は、2026年度の学科・コースに該当する形で表記しています。