デジタルライフビジネス学科
製菓マイスターコース
製菓衛生師養成課程
製菓・製パンのエキスパートとして
活躍したい人へ
製菓理論、製菓専門実習などで習得した
製菓の基礎知識と技術に基づいて、
実際の製菓業に役立つ能力を身につけます。
「製菓衛生師免許」を
取得することができ、
試験対策のサポートが手厚い
在学中に、国家試験を受けられるカリキュラムです。試験前には、試験対策のサポートを手厚く行い毎年高い合格率を誇っています。

滋賀県内の有名な菓子店の
プロから専門技術を学べる
有名な菓子店のプロが特別講師です。高度な技術を必要とする工芸菓子の組み立て方やデザイン性などを学ぶことができます。

将来に活かせるいろいろな資格を
取得することができる
講義で理論を学び、実習では理論の理解を深めて専門技術を身につけることができるので、専門性を高めながら資格の取得が可能です。また、製菓衛生師免許の他に製菓の現場で活かすことのできる資格を取得することができます。

免許・資格
取得可能な免許・資格
- ●製菓衛生師免許[受験資格]
- ●フードスペシャリスト
- ●情報処理士
- ●パティスリーラッピング資格検定
- ●リテールマーケティング(販売士)検定
- ●色彩検定
めざすことが可能な免許・資格
- ●パン製造技能士
- ●菓子製造技能士※1
- ●食品衛生責任者※2
※1 1級を受検するためには、卒業後一定の年数の実務経験が必要です。2級は卒業後に受検資格が得られます。
※2 各都道府県などが開催する食品衛生責任者養成講習会を修了する必要がありますが、栄養士、製菓衛生師の免許を取得すれば食品衛生責任者の有資格者になれます。
卒業後の進路
- ●パティシエ、ブーランジェ、和菓子職人
- ●製菓・食品関連の企業
- ●カフェなどのフードビジネス など
授業紹介
製菓応用実習Ⅰ、Ⅱ
2年次に開講する授業です。1年次で習得した技術を活かして、ヨーロッパの伝統菓子や旬のフルーツを使ったお菓子を学びます。
「たねや」に入社後、洋菓子製造(現クラブハリエ)に40年間従事。「製菓専門実習」ではお菓子教室に携わった経験を活かしながら、詳しく丁寧に指導します。

石井 明
特別教授

製菓専門実習(洋菓子)Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
製菓における基礎理論を身につけ、さらには技能検定にも対応できるよう、製菓衛生師が持つべき知識や技能を習得します。チョコレート細工、マジパン細工、飴細工などにも挑戦します。

ショップマネジメントⅠ、Ⅱ
個人で店舗を開業する際、事業計画や資金計画などさまざまな課題に直面します。菓子店経営者から経験に基づいた講義を受けつつ実習を行い、将来の開業に向けて必要なことを学びます。


先生や先輩がいるから安心!
在学生
1年次
私が作ったお菓子で、
多くの人を笑顔にしたい。
滋賀短の学びは実践的です。有名な菓子店のプロの方による特別講義もあります。実習も充実していて、お菓子作りのスキルを養えることはもちろん、チームのみんなで協力することの大切さやコミュニケーションについても学ぶことができるので、実際の製菓の現場で必ず役立つと思います。私は地元のお菓子屋さんで働くことが目標です。滋賀短で学んだ知識と技術を活かして、多くの人に笑顔を届けられるような、すてきなお菓子を作りたいと思っています!
山中さん 彦根翔西館高等学校 出身
私がシガタンを選んだ理由

将来、製菓の仕事に就きたいと思い、オープンキャンパスに参加しました。先生方も先輩方も気さくで親しみやすく、この大学なら楽しく学べると感じて入学しました。滋賀短をめざす皆さん、お菓子作りが好きで上手になりたいという気持ちがあれば、たくさん学んで新しい発見がいっぱいの毎日が待っていますよ。一緒に頑張りましょう!
内定者
2年次
パティシエ、ブーランジェ、
ショップ経営など進路が多彩です。
就職先 パティスリー ラ ポッシュ(製造)
お菓子作りの仕事がしたいと思っていた私は、在学中に「製菓衛生師」の国家試験を受けられるカリキュラムに魅力を感じて滋賀短に入学しました。そして、手厚い試験対策サポートのおかげで無事に製菓衛生師免許を取得することができました。このコースは実習も充実しているため、座学で得た知識への理解が一段と深まります。製菓、製パン、ショップ経営など幅広く学べて、もちろん社会人としての教養も身につけられるので、卒業後の進路は多彩です。
千原さん 滋賀短期大学附属高等学校 出身

大学ならではの豊かな学びがある!
私の2年間の学び

1年次 前期 | 友達がたくさんできて、一緒に勉強したり遊んだり行事に参加したりと、大学生活を楽しんでいました。 |
---|---|
1年次 後期 | あれこれ迷いながらも、卒業後の進路を考え始めました。 |
2年次 前期 | インターンシップに行ったケーキ屋さんでアルバイトを始めました。 |
2年次 後期 | いろいろな会社の説明会に参加しましたが、最終的にはアルバイト先のケーキ屋さんから内定を頂きました。 |

心がけています。
卒業生
専門知識を生かして、
お菓子の魅力を伝える販売員に。
勤務先 たねや 八日市の杜(販売員)
カフェもある広い店舗で和菓子や洋菓子の販売を担当しています。接客をして、売り上げの動向を見て、商品や資材の発注も行います。歳時菓子など季節の商品も多く取り扱っているので、その由来をお客さまにご説明したり、ニーズに合った詰め合わせをご提案したりもします。お客さまからの「ありがとう」の一言が大きなやりがいです。まだ難しいこともありますが、私の大好きなお菓子の魅力をより多くのお客さまに伝えられるよう、これからも頑張ります。
服部さん 八幡高等学校 出身
私の在学中の学び

滋賀短期大学では和洋の製菓から製パンまで幅広く学びました。「たねやグループ」はその全ジャンルを取り扱っているため、大学で得たスキルが大いに役立っています。お菓子に関してだけではなく、情報処理やマーケティングなどの知識も販売員として働く上でのベースになっています。滋賀短の学びは、やはり実践的でした。
教育目的
デジタルライフビジネス学科は、生活やビジネスに関する専門の知識と技術を授け、時代や社会の要請に応え、高度なデジタル社会の中でそれらを活かして活躍できる人材の育成を目的とする。
- 製菓マイスターコース
製菓・製パンに関する専門知識と技術を修得し、食品の製造現場で活躍できる能力を身につけることを目的とする。