デジタルライフビジネス学科
食健康コース
栄養士養成課程
栄養士免許を取得し、
食を通して健康づくりに貢献したい人へ。
栄養学、給食経営計画実習などで習得した
食健康の基礎知識と技術をふまえ、
栄養士の現場で応用する能力を身につけます。
栄養のプロを養成する
カリキュラム
食健康コースは、栄養士の専門知識や技術を習得し、地域の文化を継承できる食の専門家をめざします。給食などの大量調理や献立作成などを学びます。

滋賀県に伝わる食文化や
暮らしの知恵と技を
学ぶことができる
滋賀県の郷土料理の魅力を学びます。栄養士として働く際に地域の食を給食に取り入れ、地域の食を通して地産地消を実現します。滋賀県ならではの栄養士としての力を身につけます。

食の分野に
関連したICTを
学ぶことができる
レシピ動画コンテンツや食物分野におけるICTスキルを専門家から学び、栄養の現場で活かすことができます。

免許・資格
取得可能な免許・資格
- ●栄養士免許
- ●フードスペシャリスト
- ●情報処理士
- ●色彩検定
- ●リテールマーケティング(販売士)検定
- ●こども食物アレルギー実務課程修了証
めざすことが可能な免許・資格
- ●管理栄養士免許※1
- ●食品衛生責任者※2
- ●調理師免許※3
※1 管理栄養士免許を取得するには、国家試験に合格しなければなりません。
本学を卒業後、栄養士として3年間の実務経験を修了すれば管理栄養士の受験資格が得られます。
※2 各都道府県などが開催する食品衛生責任者養成講習会を修了する必要がありますが、栄養士、製菓衛生師の免許を取得すれば食品衛生責任者の有資格者になれます。
※3 本学は厚生労働大臣指定の調理師養成施設ではありません。調理師免許を取得するには、調理師試験を受験し、合格しなければなりません。なお、調理師試験を受験するには2年の実務経験が必要です。
卒業後の進路
- ●保育所・給食施設・老人福祉施設などの栄養士
- ●食品の製造、販売 など
授業紹介
地域伝統食実習
滋賀県の伝統食がもつ特長を理解し、技術を習得して献立に取り入れることができる能力を身につけます。
滋賀県を代表する
郷土料理
- アメノイオご飯
- えび豆
- 泥亀汁
- 鮒ずし
- 丁稚羊羹
- 赤こんにゃくのかつお煮
- 日野菜漬け


栄養教育論実習Ⅱ
ライフステージや食生活における栄養教育を想定し、実際に教育・指導媒体を作成します。効果的な栄養教育の方法を身につけます。

食品衛生学実験
衛生学の知識を実験により深めます。一般的な衛生検査や手洗いの効果などについて実験で実践力を養います。


夢に近づく毎日です。
在学生
1年次
栄養士は、人の健康と生命に
関わる仕事だと思う。
私は将来、食事がもっと楽しくなるような献立を考え、おいしくて健康づくりに役立つ食事を提供できる栄養士になりたいと思っています。食べる人の年齢や性別、健康状態、地域や季節、彩り、そして栄養バランスと、考えるべきことはたくさんあります。そこが難しくもあり楽しくもある勉強の毎日です。こうして本格的に食の分野を学んでいると、私がめざしているのは人の生命に関わる仕事なのだと感じて、よし、もっと頑張ろうという気持ちになります。
依田さん 湖南農業高等学校 出身
私がシガタンを選んだ理由

栄養士にとって必要な知識と技術を2年で身につけられること。調理実習の時間が豊富なこと。栄養士以外のさまざまな資格にもチャレンジできること。理由はたくさんありますが、オープンキャンパスに参加したとき感じた優しさや温かさが私はとても気に入りました。皆さんもぜひ一度、滋賀短のリアルな雰囲気を体験してみてください。
内定者
2年次
食と栄養のスペシャリストに必要な、
本物の実力を養う大学です
就職先 一冨士フードサービス株式会社(栄養士)
栄養士は、専門知識はもちろん技術も求められる職業です。その点、滋賀短は2年で免許を取得できるというだけでなく、多様な実習を通じて実践的なスキルを養うことができます。また、食の分野に限らず、私はパソコン実習なども頑張って検定試験にも挑戦しました。短期間で多くのことを学ぶのは時に大変ですが、先生方が親身になって教えてくださるので大丈夫!私は春から、さまざまな給食サービスや食堂運営を手掛ける会社で、プロの栄養士として働きます。
杉本さん 伊香高等学校 出身

きっと夢がかなうよ。
私の2年間の学び

1年次 前期 | 大学生活と一人暮らしの両立に慣れるまでは、少し苦労しました。 |
---|---|
1年次 後期 | 就職活動が始まり、ゼミで先輩の経験談を聞いたり、早めに会社説明会に参加したりしました。 |
2年次 前期 | 第一志望の企業から内定を頂き、嬉しいと同時にほっと一安心。 |
2年次 後期 | 最後の学生生活を思い切り楽しんで、勉強もアルバイトも頑張って、充実した毎日を送っています! |

資格に挑戦するつもりです。
卒業生
笑顔に接していたいから、
私は社員食堂の栄養士です。
勤務先 コンパスグループ・ジャパン株式会社(栄養士)
私は今、大阪にあるホテルの社員食堂に勤めています。まだ1年と少しですが、献立を考えたり、食材を検討したり、料理を提供したりしています。フードサービスの会社を志望したのは、お客さまと接する機会が多いから。ホテルはセクションによって休憩時間が違うため、食堂も営業時間が長いのですが、そのぶん、さまざまなお客さまと接することができるのでやりがいを感じます。プロの栄養士として、食を通じて笑顔を届けられるよう毎日頑張っています!
藤塚さん 彦根翔西館高等学校 出身
私の在学中の学び

栄養士はチームワークや周りとのコミュニケーションが大切な仕事だということを、働いてみて実感しました。食健康コースでの実習やグループワークが今とても役に立っています。でも、私は勉強ばかりではありませんでした。滋賀短期大学はしっかり学べて、しっかり遊べる大学。楽しい時間がたくさんあって充実した学生生活でした!
教育目的
デジタルライフビジネス学科は、生活やビジネスに関する専門の知識と技術を授け、時代や社会の要請に応え、高度なデジタル社会の中でそれらを活かして活躍できる人材の育成を目的とする。
- 食健康コース(栄養士養成課程)
食について科学的・実践的に学び、食による健康管理ができ、食文化を継承・創造する力を身につけることを目的とする。